NV400CUSTOM / CBX250S 1985

NV400CUSTOM 1985

 750カスタムの味をそのままダイレクトにショートスケールさせたアメリカンモデル。

主要諸元は従来と変わらないが、この年式からシーシーバースタイルのシートが採用され

ている。ヘッドライトやメーター回りはもちろんのこと、クランクケースのバフがけ、グ

リップエンドまで施されたメッキ処理など、入念な仕上げとハイグレードな装備が印象的

だ。


CBX250S 1985

 VT250F(1984y) に主役を奪われた感のあるホンダ4 サイクル250cc のロードスポーツクラス。2 サイクル流行りの時代にも影響されてか、CBX250S のデビューは少しばかり寂しげでもあった。CBX250RS(1983y) に替わり、250cc シングルとしてはCB250RS(1980y)以来の3 世代目のモデル。CBX250RSのDOHC4 バルブからSOHC4 バルブにメカニズムをチェンジ。出力数値を2ps ダウンして、中速域の出力特性の向上を図っている。

 パワーユニットは、XLX250R(1983y)に採用されたもので、出力数値は26ps/8500rpm→28ps/8500rpmに改められている。同じ年(1985y) に国内に限定販売されたXR250Rは、CBX250S の出力をさらに高めた30ps/9000rpmを発揮させて、このパワーユニットの実力の程を見せてもくれていた。1986y にはボア&ストロークを変更して、FTR250やXLR250R にも採用されポピュラーなエンジンとなるが、CBX250S の売れ行きには結びつかなかった。1990y を最後にラインナップからも外された。が、125cc クラスとも思える程のコンパクトな車体は当時クラス最軽量のもの。扱い易さにおいてはCB250RS よりも勝っていた。しかし、1983y に発売されたGB250Clubmanが、CBX250RSのパワーユニットを引き継ぎながらもクラシカルなムードでインパクトを持っていたのに対し、スタンダードモデルに徹したCBX250S は、やや気勢を削がれた感じでもあった。

風倶楽部

バイク全般のヒストリーが中心となります。バイク好きの人たちが気軽に閲覧できるようにオープンな状態を保っていきたいと願っています。アメブロに掲載してきた記事が多くはなりますが、補足を加えていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000