HONDA CBR250RR 1990
性能の向上と共に機能部品は形態を変え、マシンのフォルムそのものが高性能化を予感させるものと成ってきた。しかし、その一方で用途や操縦性に制限が現れ始めたのも事実だった。気軽な感覚でマシンと付き合う様なイージーさが失われてきていた。そんな影響を反映してか、90年代に入ると、ネイキッドモデルの需要がウナギ上りに上昇してきた。だが、レプリカモデルは、クルマで言うならスポーツカーと言うよりも、フェラーリやポルシェと言ったスペシャリティーカーに属すジャンルのモデル。元々がスポーツカーとも言えるジャンルのモーターサイクルにあっても、特別な存在であったはずだ。
ライディングに際しては、身構える瞬間の余韻が楽しめるものでもあった。キャパシティーに余裕のある大排気量モデルに較べ、250cc クラスでは、出力やスタイルに特色を印象付ける為の努力が必要であるのも事実。若者を中心とした大半のユーザーに支持されているだけに、レプリカモデルも依然として需要の影響を濃く映してしていた。
CBR400RRと共通のコンセプトで煮詰められたフォルムは、構成される異彩を放つLCG ツインチューブのフレームやガル& トライアームにも影響されて、かなり過激な印象にも思えた。19000rpmからがレッドゾーンと言うパワーユニットの出力特性もインパクトがあるが、外観もまた大いに刺激されたモデルでもある。だが、意外とも思えるのが操縦性である。従来モデルと較べ、ホイルベースでは20mm、全長では40mmもコンパクトになったことは確かだが、柔軟性は失われてはいない。
CBR250R に較べ1000rpm 上昇したレッドゾーンも、新設計のポート形状の影響でシビアになることなく、中低速域でも一段と向上した俊敏なレスポンスが体感できる。瞬発力で言えば、NSR250R に較べる比ではないが、超高回転域での官能的なサウンドは4 ストならではのもの。実測で190km/h をマークする実力はまた出力規制以前のモデルの魅力だ。
0コメント