KAWASAKI ZRX 1100/ZRX 1100-II 1996

ZRX1100/ZRX1100-II 1996

 カワサキの伝統とも言えるエッジの効いたスタイリングに、熟成を重ねた最新鋭の水冷エンジンを搭載したカワサキ・ネイキッドの旗艦となるモデル。

ZXRの為に新調されたフレームは、パイプ製のダブルクレードルであり、非常にまとまりのあるオーソドックスな形態を採用している。そこに収まるのは、GPZ1100のエンジンをモデファイし、ヘッドに冷却フィンを設けた空冷エンジン風のDOHC4バルブ4気筒。新しい時代のネイキッドに相応しい組み合わせとなっている。

 ZEPHYR1100の終焉に向け用意周到に準備されたモデルだけに、スタイリングや操縦安定性、他に出力面での向上は乗ればすぐに判る程の明確なものとなって表現されている。抵抗感なくアクセルに敏感に反応するレブカウンターなのだが、乾燥重量222kgをいとも簡単に軽々と発進させる低速域でのトルク特性も兼ね備えていて、大型車への移行となるビギナーにも直感的に安心感を生み出してくれるはずだ。加速域に至っても出力特性は図太いトルク特性を失うことなく、操作性の良いミッションと相まって思い通りのスピードコントロールが果たせる。この辺りのフィーリングがGPZ1100とは異なる部分で、ライダー側が意図してパワーを絞り出すのではなく、車体が思いの外前に押し出される感覚を受けるはずだ。この中速域の手応えのあるエンジンフィーリングさえ掴んでしまえば、ハイスピードツアラーを加速で引き離すことはいとも簡単なこととなるので、ユーザーには自制心が必要となる部分でもある。

 吸排気系の改良やフライホイール・マスの増大、新採用されたK-TRIC(スロットルセンサー)付きのフラットキャブレター、廃棄容量を大きく改善された4into1のマフラー等が、この出力面でも特性を色濃く演出してくれるアイテムとなっていて、ビッグマシンならではの色合いを醸し出してくれる。タイトなコーナーが連続する状況にも、ハイスピードコーナーでも操作性に富んだ自在な特性が与えられている。

 これに対し足回りのパーツに充実が図られているのも嬉しい。フロント・フォークはインナー・チューブ径を極太としてダンピング効果の高い正立。リアには、リザーバー・タンク別体型のカヤバ製アジャスタブル・ショック。スイング・アームにはトラスト構造を持つアルミ製等、大いに目を引くパーツが装備されている。

 ブレーキ系も又、豪華な設定で満足度が高い。フロントには、6ポットキャリパーを配した大径をダブルで装備。これは、Ninja ZX-7Rに採用されているシステムと同じ。制動力&コントロール性にも富んだ安心機能ともなっている。

 目に映る部分ばかりでなく、ZRXにはソフト面での配慮もなされていることも忘れてはならない。790mmとした低シート高や重量車を意識させないまとまりの良いポジショニング。視認性の確かなメーターを配備するなど安心感も高い。

 角形のヘッドライトとミニカウルを用いたZRX1100に対し、XRX1100-IIには丸型のヘッドライトに砲弾型のメターが採用されている。ローソンレプリカ風…!?確かに…そうです!!

  

風倶楽部

バイク全般のヒストリーが中心となります。バイク好きの人たちが気軽に閲覧できるようにオープンな状態を保っていきたいと願っています。アメブロに掲載してきた記事が多くはなりますが、補足を加えていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000